大人も子どもも大好きなホットケーキ。
ホットケーキミックスを使うと、卵と牛乳があれば簡単に作れるのも魅力ですよね。
ですが、近ごろ卵の価格が上がっています。
入荷量も少ないようですし、大切に使いたいですよね。
手軽に作れて人気のホットケーキですが、卵なしでも作れるのでしょうか?
ちゃんと作れるの?美味しくないかも。
など気になりますよね。
そこで、卵なしのホットケーキは美味しくない?卵の代用は何がある?美味しく作る方法はある?
など、調べてみました。
目次
ホットケーキの卵なしは美味しくない?
結論から言いますと、
美味しい、美味しくないは好みによります。
卵なしで作るとコクやふわふわ感は少し落ちるようですが、
「美味しい」「こちらの方が好き」という方もけっこういます。
ホットケーキミックスを使う場合、卵がなくても牛乳や水だけで作れるそうですよ。
/
卵なしでも作れます❤
\森永ホットケーキミックスちゃんからの大事なお知らせ!
森永ホットケーキミックスなら
卵なしでも、牛乳や水だけで
おいしいホットケーキが作れま~す!ホットケーキを食べたいけど、卵をきらしちゃった!という方。
ぜひお試しくださいね♪https://t.co/z2op5Gb2kZ pic.twitter.com/UyiI8ObmA1— 森永製菓 (@morinaga_angel) April 7, 2023
【報告】ホットケーキ(卵なし)
普通のよりもちもちする。柔らかい。美味しい!!卵買い忘れても問題ない! pic.twitter.com/yoo3v80D1i— まっちも (@maaami_446) March 5, 2013
米を食べる気分じゃなくて夕飯はホットケーキ、、、卵なしで作ったからかもっちり感ハンパない。ふわふわホットケーキの方が好きだわ^^; ただいま胸やけ中〜(´;ω;`)ウッ…
— ちゅら🎼🌈💜J-JUN💛🌈🎼 (@Myeverything126) August 15, 2012
卵なしで作ると、もちっとした食感になるようです。
苦手な方もいるようですが、お好きな方には、美味しいと好評ですね。
見た目も卵ありのホットケーキと変わらないように感じます。
ホットケーキ卵なしでもちゃんと膨らんだ
— ふーえもえも (@21Levi1225) April 10, 2022
今日のブランチはカフェ風ホットケーキ!卵なしだわよ pic.twitter.com/q4LRYhyX
— すろみ (@sdromy) December 22, 2012
卵なしでも、ホットケーキミックスを使えばちゃんとふくらむようです。
ホットケーキの卵なしの代用や美味しく作る方法は?
卵なしで作る時に代わりに入れると美味しい!と評判の食材や
美味しく作る方法を、みなさんいろいろと試されています。
紹介していきますね。
卵の代用品は?マヨネーズ?
卵の代用の食材はいくつかあります。
代表的なものをまとめてみました。
- マヨネーズ
- ヨーグルト
- 豆乳
- 水
- とうふ
では、ひとつずつみていきましょう。
マヨネーズ
いちばん卵ありのホットケーキに近いのはマヨネーズ入りのようです。
美味しい!と人気で、作られている方も多かったですよ。
ホットケーキって卵なしでもいけますよ!マヨネーズ大さじ2とか入れたり。色々出来たはず♪
— Ke-ko (@Keiko1217m) October 28, 2019
さっとホットケーキを焼く時
卵なしで代わりにマヨネーズを入れる
そもそも卵がなかった時の代替案だったけど、フライパンに油をひかなくてもいいし、きれいに焼き色が付く
そして何よりふんわりと生地が立ち上がって焼き上がる
味は邪魔してこない
最近はこればっかりになった— May K (@spsyche) December 9, 2021
パンも卵も無かったので、卵なしホットケーキと朝採れ野菜の朝ごはん☀️
マヨネーズを加えてふんわりにしました🥞💛
人参のスープも春菊もうま🥰#ちゃそ子#異端夫婦録#朝食#朝ごはん#ホットケーキ#春菊#にんじん#市民農園#家庭菜園#おうちごはん#お腹ペコリン部 pic.twitter.com/mJvcIkd5WX
— ちゃ介とちゃそ子の異端夫婦録 (@itan226) October 27, 2022
マヨネーズは卵・油・酢が原材料なので卵を使ったホットケーキに近いようです。
卵焼きや、通常のホットケーキをふんわりさせるのにも使えますよ。
卵なしでもふんわり作れて、コクがあるのはうれしいですね。
気になるマヨネーズの味がすることもなく、美味しいと好評ですよ。
そんな今日は、息子にお手伝いしてもらいながらホットケーキ作った。息子初のホットケーキでした。今までなんで作んなかったかって、ミックスに卵成分入ってると思い込んでたんだよね。卵なしで牛乳と無塩マーガリンと卵不使用マヨネーズで作ったらすごく美味しかった。フワフワサクサク。
— すすき (@susuki_pem) May 15, 2016
卵不使用のマヨネーズでも同じような出来上がりと味になるようなので、卵アレルギーのお子様にも喜んでもらえそうですね!
ヨーグルト
マヨネーズと一緒に入れたり、さっぱりした風味が好きな方に人気です。
カロリーも押さえられるのもポイント。
しっとり仕上がり、入れる量でもちっとした食感も。
ホットケーキ卵なしヨーグルトのみで作るとカロリー控えめ感増すし、もちっとしてるし、蜂蜜に合う
— パシャ (@saimutou) August 10, 2017
ホットケーキミックスがあるが卵がない。代替にマヨネーズ合うかな?お好み焼き風になるのかな?と袋の裏見たら、卵なし牛乳200mlでOKと。しかし牛乳100位で終了w 冷蔵庫から選んだのは八ッ場ダム近くの豊田乳業トヨダヨーグルト。生地を混ぜるのが重いが色白でモチモチなホットケーキに。うまーい!
— あーだい (@Karja_orifice) December 2, 2020
ホットケーキって卵なしでもできることを昨日知って、善は急げ👍🏻♥
早速作ってみました🥞
ホットケーキミックスと牛乳と卵の代わりにヨーグルトを( ¨̮ )︎❤︎
卵アレルギーの娘、喜んで完食してくれました✊🏻🌟#卵アレルギー#早く治るといいな#ホットケーキミックス#ホケミって言うらしい pic.twitter.com/2veUwrylxf— 小泉エリ (@koizumierisan) September 17, 2018
豆乳
ヨーグルトと並んで、ヘルシーな豆乳も人気。
牛乳が苦手な方やさっぱり風味がお好みの方にもおすすめです。
まとめて焼いておいてもけっこうあっという間になくなります。
豆乳ホットケーキ🥞#動物性不使用 pic.twitter.com/KuuRhOaerA— きいろのコトリ (@eeinqo2) April 9, 2023
週末のホットケーキ🥞
キウイヨーグルトとゆで卵つき。豆乳と米粉のホットケーキミックスを試してみました。ほんのり素朴な豆乳(すこし大豆み)の風味がします。そしてフワフワ!✨ pic.twitter.com/2WdWcxSPTX
— アサギルリア🎀🧶5/3スパコミ【東4そ45a】 (@asagiruri) April 14, 2023
水
さっぱりした風味に仕上がるようです。
焼くときに厚さを工夫すると食感も調整できそうです。
今週のこういうの食べたかったコーナー
ホットケーキは卵なし水多めで薄めに焼くのが好き pic.twitter.com/hIpr2uRHFy— しみこ@谷 (@smk_stdv) November 26, 2022
素敵なモーニングプレート。
パンのようにホットケーキを食べるのも美味しそうですね。
とうふ
ヘルシーな食材で人気のとうふ。
しっとりもちもちが好きな方にもおすすめです。
これは執事と研究者の配信見ながらかぼちゃの豆乳ポタージュと豆腐ホットケーキ pic.twitter.com/tP7kChdnG3
— 魚介類 (@gyokairi) April 15, 2023
ホットケーキに豆腐混ぜて焼くとモチモチで美味しいのさ
— ほと🕊 (@html__ok) April 13, 2023
好みに合わせて入れるものをアレンジされている方が多く、いろいろ工夫するとよりホットケーキを自分好みに楽しめそうですね。
美味しく作る方法は?
仕上がりや風味、食感の好みで選びましょう。
代わりに入れる食材や分量、組み合わせで食感や風味が変わってくるので、お好みに合わせて作ってみてください。
食材と特徴をまとめてみました。
- ふわふわ感・・・マヨネーズ
- しっとり感・・・牛乳や豆乳・ヨーグルト
- ふっくら感・・・みりんや重曹(じゅうそう)・炭酸水
- もちもち感・・・水・とうふ
Twitterでも、いろいろ紹介されいています。
みていきましょう。
ふわふわ感
卵のコクとふんわり感を出すには
マヨネーズがベスト!
卵を入れるより好きな方もいるようです。
おー!今度やってみよっ♪ うちはホットケーキ食べたいと言われたが、同じく卵なくて諦めてもらった “@goaeri: フレンチトースト作ろうと思ったら卵がない!仕方がないので卵なしで代わりにマヨネーズをちょっと入れたら、めっちゃ美味しく出来たっ‼あたし天才かもしれない。www”
— kumi (@shun2007) April 27, 2013
ツイッター見てパンケーキ食べたくなったからホットケーキ焼いてみたけど、卵なしの牛乳とマヨネーズで焼いたら膨らみ方が尋常じゃない pic.twitter.com/G3cmX593tt
— ながたゆうか@へむへむ (@hemuta) May 4, 2018
卵なしでもマヨネーズのおかげで美味しく仕上がり、よくふくらんでいてとってもおいしそうですね!
しっとり感
牛乳や豆乳・ヨーグルトはしっとり感を出してくれる食材。
パサパサするのを押さえてくれます。
ふかふかのチーズホットケーキ🧀🥞
ヨーグルト入れないとちょっともそもそする💭#おうちごはん pic.twitter.com/jfBay3svwE
— ぺけ (@marupekeponpon) April 8, 2023
ちょこベリーホットケーキ🍓と、金時豆のホットケーキ🥞
卵と牛乳なしで、サクサクに♪
材料
ホットケーキMIX、水、金時豆、板チョコ、冷凍のフルーツMIX、メープルシロップ、バター#おうちカフェ #ホットケーキ pic.twitter.com/HBJxfv2Q3a— あーもんど🥜 (@almond0256) July 16, 2021
しっとりよりサクサクが好きな方はあえて、その特性を生かして牛乳を入れなかったり工夫してますね。
また、量を増やすともちもち感も出るようです。
ふっくら感
ふっくら感もホットケーキの魅力ですよね。
ホットケーキをふんわり仕上げたいときは、
炭酸水・みりんや重曹(じゅうそう)を入れるといいそうですよ。
ホットケーキを焼く時に
水の代わりに炭酸水。みりんを大さじ1杯いれて焼くだけでこんなにふわふわ分厚めのホットケーキが焼けちゃいます🥞 pic.twitter.com/Y1wdjqeIIr— 百舌鳥 (@____iam___mozu) April 10, 2023
お店のホットケーキみたいにふくらんでいてとってもおいしそうですね。
昼食が早かったからおなかすいて仕方なかったし気まぐれに卵なしホットケーキ作ったらお腹いっぱいで気持ち悪い…(´・ω・`)
卵の代わりにマヨネーズとね、みりん入れるの、すんごいふわっふわになるんだよ(*´∀`*)
— ろめこ (@rmk_ilst) February 21, 2014
ホットケーキミックスは高いので💦 安い小麦粉、水(か貯めておいたホエー)、重曹でホットケーキ?を作ります。ヨーグルト、マヨネーズを入れると卵なしでもわりとふんわりできますよ。重曹は入れすぎると苦くなるので少量で…
— 冴子 (@nagi80) April 29, 2020
重曹(じゅうそう)は入れすぎると苦みがでます。入れすぎに注意しましょう。
ふっくらホットケーキがお好きな方は、ぜひ試してみてくださいね。
もちもち感
もちもちした食感が好きな方も多いですね。
ふんわり感を出す効果もある牛乳などの乳成分の代わりに
水を使うともちもち食感になります。
ホットケーキ、牛乳より水で作ったほうがもちもちになるということに気づいて一気に水波になった🥞 pic.twitter.com/Iu1o31uuo2
— ぱんたろ (@pnzmep) June 3, 2018
牛乳ではなく水でもちもち感を、油を使わずテフロン加工のフライパンで綺麗な焼き目を出すことに成功した普通のホットケーキ🥞
何故かたまに食べたくなりますよね📦 pic.twitter.com/PRnvdNDCJm— はこたろー@BinTRoLL (@hakotaro85) July 3, 2021
とってもきれいで美味しそうに仕上がっています。
水で手軽に作れるのはうれしいですね!
よりしっとり、もちもちした食感がお好きな方は、
とうふを入れるのがおすすめ。
朝食
豆腐ホットケーキ
ヤクルトハーフ
コーヒー
朝からドンと470kcalお豆腐150gHM75g、卵なし
これ美味しいね〜
もっちりお餅みたいで食べ応えある。
豆腐感なし
ジョジョさんありがとう! pic.twitter.com/Ce9CIWqkGN— ぺこな (@pekona47) December 20, 2017
卵がなくても、いろんな工夫でホットケーキは美味しく作れそうですね。
卵も牛乳もないときでも、作れることもわかりました。
お子さんから「ホットケーキ食べたい!」なんて急なリクエストがあっても大丈夫ですね。
ホットケーキの卵なしは美味しくない?美味しく作れるポイントは?まとめ
ホットケーキの卵なしは美味しくない?美味しく作れるポイントは?
について調べてみました。
ホットケーキは卵なしでも美味しく作れるんですね。
代わりの食材を上手に使ってお好みのホットケーキを作ってみてはいかがでしょうか。
- ふわふわ・さくさく仕上がるマヨネーズ(卵不使用のマヨネーズでもOK)
- しっとり仕上がる牛乳や豆乳・ヨーグルト
- ふっくら感を出すにはみりんや重曹(じゅうそう)・炭酸水
- もちもち感がほしいときは水・とうふ
仕上がりや風味はそれぞれ入れるもので個性があります。
美味しい。美味しくない。
は好みで分かれるようですね。
上手にアレンジして、自分好みのホットケーキを楽しんじゃいましょう!