ブロックチェーンという技術を使用し、新しい暗号資産という形で画期的な仕組みであるNFT。そして、その技術を利用して生まれたNFTゲーム。
今とても革新的で、注目を浴びています。
その一方で、仕組みが難しかったり、知名度が低いため「怪しい」「詐欺等の危険性は?」といったネガティブな意見もまだまだ多く見られますね。
今回は、このNFTゲームについて紹介。
NFTゲームとはから、考えられる危険性、その回避の方法について紹介し、これからNFTゲームを始めたいという方はぜひ参考にしていただけたらと思います!
目次
NFTゲームとは?

NFTゲームとは一体何でしょうか。
NFTゲームというのは、NFTの新しい技術であるブロックチェーン(分散型取引台帳)を利用したゲームのことを指します。
ゲームの内容自体は、一般的なゲームと変わりありません。
大きな違いはブロックチェーンを活用していることにありますが、ブロックチェーンというのは簡単にいうと「使っているデータに取引履歴を暗号化して記録し、過去の履歴を一本の鎖のように繋げて残すことで、データの正確性を担保する技術」のこと。
これによって、各データそれぞれの履歴が残るので、そのデータが「唯一無二」のものになります。
そのブロックチェーン技術を利用して遊ぶのがNFTゲームなんですね。
NFTゲームは怪しい?

結論からいうと、NFTゲーム自体は怪しくないと言えるのではないでしょうか。
しかし、詐欺や印象という点から怪しまれてしまうようです。
先ほど、紹介しましたがデータを唯一無二化してゲームをすることになるNFTゲームはデータを違法に改変することができないため、チートが出来ず、一般的なゲームよりも安全性が高いと言えるでしょう。
しかし、NFTゲームは怪しい・危険なのでは?ということもよく耳にします。
なぜこのような意見があるのでしょうか。
その原因としては、二つ考えられます。
- NFTゲームを利用した詐欺がある
- ゲームとお金稼ぎがつながっていること
一つずつ見ていきましょう。
①NFTゲームを利用した詐欺がある
NFTゲームは暗号資産というお金を利用したゲームのため、残念ながら詐欺が存在します。
公式ゲームを装い、暗号資産口座のパスワードを盗んだり、ブラウザに広告を表示させ、そこからログインさせることで情報を抜き取ったりと手法は様々。
②ゲームとお金稼ぎがつながっている
いまだ浸透していない技術であるため、ただでさえ警戒心が強いと思います。
その上、「ゲームをするだけでお金稼ぎできる」となれば、内容をちゃんと知らない人にとっては怪しさ満点になることでしょう。
実際は、ゲームの中で取引ができるというだけで想像する「お金稼ぎ」をするためには様々な努力が必要になるため大きな思い違いということになります。
NFTゲームの危険性7つとは?危険回避の方法は?

NFTゲームをするために、事前に知っておくべき危険性と回避の方法を紹介。
NFTゲームには、以下の7つの危険性があると思います。
- 偽サイトが存在する
- 損をするリスク
- ハッキング
- ラグプル
- セルフゴックス
- 暗号資産価値の変動
- 法整備が不完全
一つずつ紹介するので、回避方法などもぜひチェックしておいてくださいね。
①偽サイトが存在する
先ほど紹介したように、詐欺に使用される偽サイトが存在します。
NFTゲームは出てきたばかりの分野のため、公式だけでなく発展途上のサイトも多く存在し、なかなか偽サイトを区別するのは難しいと思われます。
そのため、利用する場合にはURLがおかしくないか確認することや、できるだけ大きくて有名なNFTゲームを利用することで偽サイトに入ってしまうことを回避しましょう。
②損をするリスク
「ゲームをしてお金稼ぎ」といっても、もちろん損をする場合もあります。
お金稼ぎにはゲーム内で取引を行いますが、その取引の中で損をしてしまう場合があるんですね。
そのため、損をしたときに現実生活への致命傷にならないよう、余剰資金で遊ぶことを意識しましょう。
③ハッキング
詐欺と同じようにハッキングされるリスクも存在します。
自分の個人情報を安易に入力しないようにしましょう。
④ラグプル
ラグプルというのは、「集めた資金を運営会社が持ち逃げすること」。
NFTゲームを立ち上げ、多くの人がそこでゲームをするために暗号資産を入金します。
その入金された暗号資産を持った状態で運営会社がゲームを消してしまうと、暗号資産が運営会社に残ったままになり、それを持ち逃げするという行為が確認されています。
ゲームをする前に必ず評価や口コミを確認し、なるべくマイナーなものには手を出さないようした方がいいでしょう。
⑤セルフゴックス
セルフゴックスとは「送金先を間違えてしまうこと」。
色々な場所があるため、送金先を間違えてしまうことがあります。
送金が必要な場面では一度に振り込むのではなく、まずは少額を振り込んで確認してから振り込むようにしましょう。
⑥暗号資産価値の変動
暗号資産は現実通貨で購入してから使用することができますが、この現実通貨に対する価値というのは外貨と同様、刻々と変化しています。
極端に言えば、いくらか価値があったものが一気に暴落して価値がなくなってしまうという可能性があるんですね。そうなると、現実通貨の保証はないので、資産を失ってしまうことになります。
そのため、必ず余剰資金で行うことは肝に銘じたほうがいいでしょう。
⑦法整備が不完全
NFTの世界はいまだ大きく発展途上のため、国の法律が追いついていないのが現状。
そのため、これから多くの変化が起こる可能性は十二分にあります。
法律だけでなく、NFTゲームに関する情報は常に収集し対応していくことが必要です。
現在では、SNSでそのような情報をまとめて下さるインフルエンサーの方も多いので、大きな手間は関わらず、楽しみながら情報収集が可能ですね。
NFTゲームは怪しいし危険性がある?危険回避のコツは?まとめ

NFTゲームについての危険性と回避方法を紹介しました。
結論を言えば「NFTゲームは怪しいものではないが、危険性は存在します」
ただし、危険性があるといっても、全ては情報を持っていることによって回避できると言えるのではないでしょうか。
そのため、「常に勉強して、情報を集めておくこと」がNFTゲームを利用することによって重要になるでしょう。
ものすごい勢いで発展していくNFTゲームだからこそ、その激流に置いて行かれないように知識を身に着けることが必要となります。