この記事には広告が含まれています
ドラマ・映画・TV

Silent(サイレント)の青が多い意味は?服やバッグで検証!

青の背景

2022年秋に放送された木曜ドラマ、『Silent』の考察が話題となっていましたね。

ミステリーではない恋愛もののドラマが考察されるのも珍しいですが、Silentファンは鋭い視点を持っている方が多い印象です。

中でもSilentのドラマ内によく出てくる『青(ブルー)』の衣装や小物たち。

2話あたりから青が目立つな~という印象はありましたが、6話あたりではっきりと『青』のイメージを植え付けてきたように感じます。

主人公の紬が着ている青のニットや奈々のバッグ、他あらゆるシーンで青が多い場面が出てきていますね。

その青にはどんな意味があるのでしょうか。

この記事では、木曜ドラマ『Silent』の青が多い意味について検証していきます。

また気になる方は、Silentのキスシーンやベッドシーンはあるのかもチェックしておいてくださいね。

Silentで青(ブルー)が多い?服やバッグ以外は?

青が多い?

2話あたりから主人公の紬の服の青のニットがかわいいな~と感じていました。また、奈々が欲しそうに眺めていたバッグも青色でかわいいバッグでしたよね。

その後も青の服や小物が多く使わてれいることが分かりました。

これまでに出てきた青の服や小物たちは以下。

  • イヤホン(紬が落とした)
  • 紬のニット
  • 紬のコート
  • 湊斗のカーディガン
  • 奈々のバッグ
  • 手話教室の小物
  • 図書館の背景

他にも細かく探すとありそうですね。

紬は名前が青羽紬なので、名前にちなんで青の衣装が多いのかなと思っていましたが、実は深い意味がありました。

服やバッグの意味は?

紬が着ているニットが青が多い理由は、のちほど紹介します。

6話では奈々のバッグの色が印象的でしたね。青のバッグを欲しそうに眺める奈々。

それは、もしかしたら聴者への憧れが隠されているのかもしれません。

夢の中で想に電話して、青のバッグを持ってかけよる奈々のシーンがありました。夢の中での出来事はすべて、奈々の実際の願望で青のバッグはその憧れ(のちほど紹介する聴者)なのかもしれません。

Silentの青が多い理由は?

青と花

ドラマSilentで青が多い理由を、世間の声をもとに検証しました。

理由は3つあると考えます。

  1. 青色は世界ろう連盟のシンボルカラーだから
  2. 服の色が心情を表現している
  3. 青は聴者(反対にピンクがろう者と関係のある人)

一つずつ見ていきましょう。

①青色は世界ろう連盟のシンボルカラー

世界ろう連盟(WFD)は、各国のろう者団体を統括する国際的非営利団体のこと。

そのシンボルカラーが青なんですね。

こちらの世界ろう連盟のロゴは、『平和』をあらわしています。

ドラマ内でいたるところに青が使われる理由の一つは、『平和』を一つの隠れたメッセージとして発信しているのかもしれませんね。

② 服の色が心情を表している

Silentには青の他にもオレンジやグラデーションカラー、紫などの色が衣装で使われています。

紬は想と再会してからよく青の服を着るようになっていますね。

ブルーはコミュニケーションを取りたいという意思表示があるようですよ。

参照:東京品川カラーセラピーサロン

また、青には「寂しい」・「悲嘆」・「孤独」といった心情もあるようです。

実際に紬は、湊斗と別れたあとは青色を着て、想と再会しています。

服の色が心情を表しているとすると、想とコミュケーションを取りながらも、どこかで別れが寂しいという2つの心情があったのかもしれませんね。

③青は聴者(反対にピンクがろう者と関係のある人)

3つ目の考察は、青は聴者を表しているという予想です。

青だけでなく、名前が色に関係しているとい考察ですね。

【青は聴者】
羽紬
羽光(弟)
・佐倉→想→蒼→青
・戸川湊斗→みなと→港

【ピンクはろう者と関係者】
野奈々
尾正輝
・佐倉萌
・佐倉律子

春尾先生は聴者ですが、手話を教えているためどちらの色も持っているという感じでしょうか。

聴者だった想は、佐倉想=さくら=ピンクなので、両方の色を併せ持つといったところなのではないでしょうか。

ここまで作りあげられているとしたら、考察されるポイントを想定して作られたドラマなのだと思うとすごいですよね。

Silent(サイレント)の青が多い意味は?服やバッグで検証!まとめ

青い空とバルーン

Silent(サイレント)の青が多い意味が深い!服やバッグで意味を検証!を紹介しました。

やたらと青が多いドラマSilent。その理由には深いものがあるのかもしれませんね。

以下、青が多い理由の考察をまとめています。

まとめ
  • 青が多いのは世界ろう連盟のシンボルカラーを表しているから
  • 服の色が人の心情を表している
  • 青はコミニュケーションを取りたいというカラー心情がある
  • 青は聴者でピンクはろう者と関係者を表現している

あわせて3つの考察を紹介しました。

青以外にもオレンジや紫などのカラーの衣装が多い、ドラマSilent。

もし、カラーに心情が隠されているとしたらその時の心情を探りながら見てみるものおもしろいかもしれませんよ。