この記事には広告が含まれています
エンタメ

東急歌舞伎町タワーはダサいしやばい?水のモチーフがしょぼい?

高層ビル

2023年春にリリースした東急歌舞伎町タワー。

映画館や劇場、ライブホール、ホテルなどが入る48階建ての超巨大高層ビルということで、注目をあびています。

一つのビルの中にすべてのエンタメが叶うのはすごいですよね。

しかし、世間では「東急歌舞伎町タワーがダサい」といった声もあがっています。
東急歌舞伎町タワーの何がダサいと思われているのでしょうか。

この記事では、東急歌舞伎町タワーがダサいと言われていることに着目し、デザインや建築家などを紹介していきます。

また、先に気になる方は東急歌舞伎町タワーの行き方や駐車場やレストラン情報もチェックしておきましょう。

東急歌舞伎町タワーはダサいしやばい?世間の声は?

実際に東急歌舞伎町タワーがダサいと言われている、口コミをみていきましょう。

デザインがダサい、安っぽいし変といった声があがっていました。

中には、こういったデザインの方が新宿っぽくていいのではという声もありましたよ。

名前自体がダサいといった声もあり、みなさん感じている点は様々です。

東急歌舞伎町タワーとは?

 

東急歌舞伎町タワーは、 冒頭でも紹介しましたが総合エンタメ施設。
コンセプトは『好きを極める場所』として、国内外からの来客を狙っているそうですね。

  • 名称:東急歌舞伎町タワー
  • 場所:東京都新宿区歌舞伎町一丁目29番1号
  • リリース:2023年4月14日(ホテルは5月19日)
  • 階:地上48階・地下5階
  • 高さ:225m

跡地は新宿ミラノ座。2022年12月31日に閉館し、58年の幕を閉じました。

その跡地に、東急歌舞伎町タワーが設計され、新宿ミラノ座の後を継ぐようにシネマシアターが入るのはうれしいですね。

詳しいフロアガイドは、東急歌舞伎町タワー公式サイトで確認してみてください。

東急歌舞伎町タワーのモチーフは水?建築家は誰?

噴水

東急歌舞伎町タワーのデザインを見ると、滝のようなデザインかなと感じます。

イメージは滝や水なのでしょうか?

設計モチーフは水?

東急歌舞伎町タワーのモチーフとされているのは、「水」。

外観のデザインからも水のようなデザインだとわかりますね。

水をモチーフにした理由は、 歌舞伎町の中心にシネシティ広場があり、その付近に蟹川という川があったという点がわかりました。

その川や、水を司る神の歌舞伎町弁財天から着想を得て、水や水の女神をテーマにしたそうですね。

イメージを噴水に例え、ビルの高層部には伸びるような水の勢いを再現。

高層部とは反対に、低層部は新宿ミラノをイメージとしてデザインされたようです。

建築家は?

気になる建築家は、永山裕子さん。

代表作は2020年ドバイ国際博覧会 日本館や、女神の森セントラルガーデンなどがあります。

国内だけでなく、海外でも多くの作品を手がける日本を代表する建築家の一人。

以下もこれまでに永山裕子さんが手がけた建築なので紹介します。

  • ルイ・ヴィトン京都大丸店
  • カヤバ珈琲
  • 豊島横尾館
  • URBANPREM南青山
  • OSビル(明るい窓)

どれも現代的なデザインで斬新ですね。

東急歌舞伎町タワーが一部でダサいといわれていますが、独特なデザインで注目もされていますよ。

東急歌舞伎町タワーはダサいしやばい?水のモチーフがしょぼい?まとめ

東急歌舞伎町タワーはダサいしやばい?水のモチーフがしょぼい?を紹介しました。

一部ではダサいといった声もありましたが、注目の的になっていることは間違いないですね。

今までにない斬新なデザインで新宿の街に合っていると感じます。

様々なエンターテイメントがこの場所一つで楽しめる、東急歌舞伎町タワー。

多くのエンターテイメントが楽しめる歌舞伎町の中心スポットになること間違いないでしょう。